ホームページリニューアル中

グローバル教育の鉄板?!【IB 国際バカロレア】

バイリンガルキッズ

バイリンガル子育てをするのはなぜですか?

家族間のコミュニケーションのため?それとも、お子さんの将来のため?

理由は十人十色、違っているかもしれません。

モチベーションは違えど、バイリンガルに育つと身につく強みがあります。それは、「一つの国の価値観にとらわれることなく、様々な角度から物事を見ることができる」という強みです。

異文化間接触で養われたこの『多面的視点』は、グローバル社会で活躍するための大切なツールです。

近年は、日本でもグローバル教育やグローバル人材の育成を強化していますよね。例えば、文部科学省は、グローバル教育の一環で、国際バカロレア教育を推進しています。

国際バカロレアと言えば、インターナショナルスクールのイメージがありますが、私立や公立の一条校も、少しずつ増えてきています。

今回は、国際バカロレアプログラムのどんなところがグローバル教育と言われるのかを掘り下げたいと思います。

スポンサーリンク

グローバル教育ってなに?

グローバル教育とは

近年、グローバル教育という言葉はよく使われますが、一体どのような意味なのでしょうか?欧州に、公的に発表された定義があります。

「グローバル教育とは、人々の目を世界の現実に向け、万人にとってより公正で、平等で、かつ人権が保障される世界の構築を目指して行動を喚起する教育であり、それは開発教育、人権教育、 持続発展教育、平和・紛争解決教育、異文化教育などを包含するものであると理解できる。つまり、市民教育のグローバルな次元のものであると言える。」

これは、2002年にマーストリヒトで開かれた欧州グローバル教育会議で定義されたものです。

相互依存の理解、地球的課題の理解、多文化教育が必要とされていることがよくわかりますね。

日本のグローバル教育計画

では、政府が推進する日本のグローバル教育も見てみましょう。

2010年に「グローバル人材育成推進会議」が設置され、グローバルな人材とは次の能力を持つ者と定義されました。

1. 語学力・コミュニケーション能力
2. 主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感
3. 異文化理解と日本人のアイデンティティ

そして、グローバル人材育成のため様々な事業が発足しています。

スーパーグローバル大学創成支援事業
大学改革と国際化を推し進め、国際通用性、国際競争力の強化に取り組む大学を財政的に支援する事業です。世界トップ水準の大学との交流にも取り組んでいます。2019年時点で、37の大学が選ばれています。

スーパーグローバルハイスクール事業
語学力や参加・体験型授業を強化し、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図ることを目的とした事業です。スーパーグローバルハイスクールは、目指すべきグローバル人物像を設定し、国際化を進める国内外の大学を中心に、企業、国際機関等と連携を図り、グローバルな社会課題、ビジネス課題をテーマに横断的・総合的な学習、探究的な学習を行います。2019年現在で指定された高校は全国に123校あります。

トビタテ!留学JAPAN
意欲と能力ある日本の若者の海外留学を後押しする留学促進キャンペーンです。民間企業からの支援や寄付をもとに官民協働で「グローバル人材育成コミュティ」を形成し、将来世界で活躍できるグローバル人材を育成しようとしています。

文部科学省IB教育推進コンソーシアム
グローバル人材育成の観点から、日本国内の国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)の普及・拡大を推進しています。2018年に文部科学省IB教育推進コンソーシアムが立ち上がり、2020年までに認定校200校を目標としています。2019年11月の時点で、国際バカロレア認定校等数は76校。

海外の教育機関との連携、留学促進、世界横断型の教育システムの導入など、世界で活躍するグローバル人材を育てるための様々な取り組みが国レベルでなされていますね。

国際バカロレアはグローバル教育?!

国際バカロレアはなぜ始まった?

文部科学省も普及を推進している国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)ですが、聞いたことはあるけど、一体何?という方も多いのではないでしょうか。

国際バカロレアは、1968年にスイスのジュネーブにあるインターナショナルスクールで始まったプログラムです。ジュネーブには世界の国際機関が集まっていて、駐在員の子どももたくさんいます。しかし、大学受験の際、各国異なる試験に対応することができずにいました。そこで、世界共通の成績証明書として通用するプログラムとして開発されたのが、国際バカロレアの始まりです。

そして、現在では世界153以上の国・地域において約5000校が取り入れています。

教科横断的なプログラム

国際バカロレアの理念は、学校や国、国際機関などと協力し、「多様な文化への理解、尊重の精神を重んじ、平和な世界構築に貢献できる探究心、知識、思いやりに富んだ若者を育成する」ことです。

積極的にそして共感する心を持って生涯に渡って学び続けることを働きかけています。

国際バカロレアは次の4つのカテゴリーに分かれていて、日本の高校に相当するディプロマ・プログラムで最終試験を経て所定の成績を収めると、国際的に認められる大学入学資格が取得可能です。

◉ プライマリー・イヤーズ・プログラム(PYP)3歳〜12歳
◉ ミドル・イヤーズ・プログラム(MYP)11歳〜16歳
◉ ディプロマ・プログラム(DP)16歳〜19歳
◉ キャリアプログラム(IBCP)16歳〜19歳

また、国際バカロレアには、目指す10の学習者像が示されています。

10の項目を念頭に置いてプログラムが進んでいくのですが、何よりも、面白いのは、Unit of Inquiry(探究ユニット)という授業があることでしょうか。

我が家の娘が通う学校は国際バカロレア認定校ではありませんが、候補校になるべく(貧乏な学校なので認定までの道のりは果てしないですが)PYPを導入しています。それを見ていて思うのは、先生や教科書から一方的に知識が与えられるのではなく、 先生と生徒が共に考えを掘り下げ、自発的に学習を進めるスタイルだと言うことです。

探究ユニットは2、3ヶ月ごとにテーマが変わり、教科の枠をこえて、教科横断的に進められます。

例えば、現在、娘は「Celebrations around the world」と言うユニットを行なっていますが、各国にどんな記念日があるかから始まり、イスラエルやインドの行事の勉強、それにちなんだ工作、原爆と折り鶴、アンネフランクなど歴史の話、宿題は自分の気になる記念日を調べるなど、教科に縛られることなく、学んでいます。

繰り返しますが、娘の学校は国際バカロレア認定校ではなく、候補校を目指している学校なので、実際の認定校がどうなのかは分かりません。でも、娘をみていて思うのは、自らが探求して学んでいくので、学んだことの定着率が半端なく高い一つのお題から色々な方向に進めていくことが得意です。

こういった学習スタイルが合う・合わないもあると思います。でも、詰め込み式の勉強よりも、応用の効く人材になることは間違いないと思います。

国際バカロレアはインターナショナルスクールだけじゃない

2013年からは、国際バカロレア機構と協力の下、ディプロマ・プログラム(DP)の科目の一部を日本語でも実施可能とする開発・導入が始まっています。

そのため、一条校でも国際バカロレアプログラムで学ぶことができるようになってきました。一条校で認定を受けている学校は全国で39校あります。

どんなに国際バカロレアがグローバル人材教育に適していも、帰国子女でもハーフでもなければ大学などへの進学に制限があるインターナショナルスクールはなかなか選びにくいですよね。生涯に渡って役に立つ学び方を学ぶことのできる国際バカロレアプログラムが一条校で学べるようになってきているのは嬉しいことですね。

まとめ

語学力・主体性・柔軟性・異文化理解などを持ったグローバル人材が求められています。

現在の古い教育システムではで、グローバルな人材はなかなか育ちません。グローバルな価値観を養うことに焦点を当てた国際バカロレアは、従来とは違った教育制度でグローバルにお子さんを育てたいと考えている家庭必見です。

コメント